/ 最終更新日時 : nagayo 4−4 地域で受けつがれてきたもの 4-4-(2) よみがえる長与焼 P.117-118 長与焼は,どのような焼き物なのでしょう。 長与焼の歴史 長与焼(くらわんか茶わん) 長与焼は,今からおよそ350年前(1667年)に,嬉里郷の皿山(さらやま)で焼かれたのが始まりで,192年間続きました。皿山の窯では,み […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−4 地域で受けつがれてきたもの 4-4 地域で受けつがれてきたもの P.111-116 (1)のこしたいものつたえたいもの 長与町には,きょうどのれきしを伝えるものとして,どのようなものがのこされているでしょう。 ①町にのこる古いもの 〇堂崎遺跡(どうざきいせき) 岡郷の堂崎遺跡は,町内でもっとも古い遺跡だ […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−3 自然災害からくらしを守る 4-3 自然災害からくらしを守る P.106-110 水害がおきたら 「車が流されることがあります。」 「川がはんらんします。」 長与町では,過去にどのような水害が起こったのでしょうか。 長与町の水害 長与町で起こった水害について調べてみましょう。 昭和57年(1982年) […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−2 住みよいくらしをつくる 4-2-(2) ダムでしずんだ田畑 P.103-105 長与町では,水不足にならないように,本川内郷に長与ダムを造り,山から流れてきた雨水や地下水をためています。しかし,長与ダムを造るときには,たくさんの費用,ダムによってしずむ田畑や家,かんきょうへのえいきょうなど,いろいろ […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−2 住みよいくらしをつくる 4-2-(2) 水をきれいにするしくみ P.98-102 浄水場では,水をどのようにしてきれいにしているのでしょう。 第1浄水場のしくみ 第2浄水場フローシート ※長与町は長崎市と共同で共同浄水場の建設を進めています。(長与町ホームページ) ——R […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−2 住みよいくらしをつくる 4-2-(2) 水はどこから P.93-97 わたしたちのくらしと水 わたしたちのくらしの中で,水はどのようなことに使われているのでしょうか。調べてみましょう。 「私たちの学校には,水道のじゃ口がいくつあるかしら。」 「ぼくたちは,いろいろなところで水を使っているん […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−2 住みよいくらしをつくる 4-2-(1) ごみのしょ理と利用 P.90-92 長与町のもやせるごみは,平成18年度から平成26年度までは,長崎市の東工場でしょ理をお願いしていましたが,平成27年度にクリーンパーク長与が完成してからは,長与町と時津町のもやせるごみのしょ理ができるようになりました。 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−2 住みよいくらしをつくる 4-2 住みよいくらしをつくる P.82-89 (1)ごみのしょ理と利用 もやせるごみの量と長与町の人口の移り変わり ※平成27年度からは『もえるごみ』と『その他のプラスチック』を合わせて、『もやせるごみ』となりました。 「長与町の人口は,この10年くらいあまり変わら […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−1 わたしたちの長崎県 4-1-(2) 交通のようす P.80-81 ②海の交通 島の多い長崎県では,海の交通を便利にすることが大切です。 正子さんたちは,長崎県地図,航路(こうろ)図,時刻表などを手がかりにして,港・航路・かかる時間などを調べました。 本土と大きな島の間や大きな島と島との […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−1 わたしたちの長崎県 4-1-(2) 交通のようす P.78-79 ①陸の交通 長崎県の鉄道 鉄道 正子さんたちは、地図をもとに鉄道のようすを調べました。 県内13の市で,本土にある8つの市が鉄道でつながっていることがわかりました。 通勤や通学で鉄道を利用する人びとも多く,また,品物 […]