/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2)-(3) 「焼き物の里」三川内(みかわち)の人びとのくらし P.140-145 三川内陶器市(みかわちとうきいち)のようす 三川内中学校の窯焼成のようす 佐世保市にある三川内中学校では,生徒も先生も全員が年に1回焼き物作りをします。自分で形を作り,学校にある蛇窯(じゃがま)で焼くのです。そのために, […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2)-(2) 「国境の島」対馬の人びとのくらし P.135-139 対馬は,長崎県の北部に位置し,まわりを海に囲まれ(かこまれ),山々が海岸までせまり,平地がほとんどありません。 人びとは,このような土地をどのように生かして生活しているのでしょうか,調べてみましょう。 土地利用状況(とち […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2)-(1) 「ジャガイモの里」雲仙市南串山の人びとのくらし P.130-134 1. 「ジャガイモの里」雲仙市南串山(みなみくしやま)の人びとのくらし 令和4年産春植えばれいしょ収穫量(しゅうかくりょう) 全国ベスト3(令和3年農林水産省) 県内のジャガイモの収穫量(しゅうかくりょう)(令和3年農林 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2) 県内の特色ある地いきのようす P.128-129 県内には,平地や台地,島など,いろいろな地形のところがあります。 人びとは,それぞれの特色のある地形を生かしてくらしています。 みなさんも,絵はがきやパンフレットなどを持ちよって,各地の地形や仕事のようすなどを調べてみま […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6 わたしたちの県のまちづくり P.126-127 (1)外国との国際交流(こくさいこうりゅう) 私たちの町は,どんな国とどのようなつながりがあるのでしょう。 長与町と関係の深い国 私たちの町は,1997年(平成9年)5月19日に,アメリカ合衆国(がっしゅうこく)コネチカ […]