/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(3) 海の安全を守る仕事 P.64-65 長与町は大村湾(おおむらわん)に面しています。また近くには,大きな海もあります。 その海を守るための仕事をしているのが,海上保安庁(かいじょうほあんちょう)の人たちです。 海を守る3つの仕事 (海上保安庁キャラクター「う […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(2) 地いきの安全たいさく P.62-63 ガードレールが取りつけられた 登下校の安全を見守って下さる地域(ちいき)安全ボランティアの方々 交通少年団(こうつうしょうねんだん) 交通少年団といった子こどもたちによる事故(じこ)をふせぐ活動も行われています。 役場の […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(2) 110番のしくみ P.60-61 通信指令室(つうしんしれいしつ) 通信指令室では、110番を受けると警察署(けいさつしょ)やパトカーなどに無線で連絡し、警察官(けいさつかん)を現場に急行させます。 警察官の持ち物 警察手帳(けいさつてちょう) 拳銃(け […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(2) 事故(じこ)や事件(じけん)からくらしを守る P.58-59 おそろしい交通事故 「ひどい事故ね。スピードの出しすぎかしら。」 「長与町では,何けんぐらい交通事故が起こっているのだろう。」 事故や事件をふせぐために,人々はどのような工夫をしているのか調べてみましょう。 長与町の交通 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(1) 火事を起こさない努力 P.56-57 長崎市および時津町・長与町の火さいの発生じょうきょう 火さいによる死傷者(人) 「火事は一度起きると,大きなそん害をあたえるだけでなく,人の命もうばうことがあるからこわいね。」 火災予防運動 消火栓の点検(てんけん) 火 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(1) 学校の消防(しょうぼう)せつび P.54-55 火災受信機連動操作盤(かさいじゅしんきれんどうそうさばん) 防火扉(ぼうかとびら) 屋内消火栓(おくないしょうかせん) 消火器 学校の消防せつびのなかまわけ ・火事をしらせるもの ・火を消すもの ・火事のひろがりを防ぐも […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3 くらしを守る P.52-53 安全なくらしを守るために,わたしたちのまわりでは,どこでどのような人たちが活やくしているのでしょう。 (1)火事からくらしを守る 火さいの燃え広がりかた 「すごい火だわ。家の人たちはだいじょうぶなのかしら。心配だわ。」 […]