3-3-(2) 110番のしくみ P.60-61

通信指令室(つうしんしれいしつ)

通信指令室では、110番を受けると警察署(けいさつしょ)やパトカーなどに無線で連絡し、警察官(けいさつかん)を現場に急行させます。

警察官の持ち物

警察手帳(けいさつてちょう)

拳銃(けんじゅう)

手錠(てじょう)

無線機(むせんき)

警棒(けいぼう)

警笛(けいてき)

交通事故をふせぐ努力

交通事故をふせぐための努力を調べてみましょう。

「交通事故をふせぐために,警察はいろんなことをしているね。」

「交通整理をして事故をふせぐのね。」

交通整理

交通取りしまりをしている警察官

違法(いほう)駐車の取りしまり

交通安全教室

交通事故の原因調査

交通マナーの向上の呼びかけ

警察(けいさつ)の人の話

わたしたちは,交通整理だけでなく,事故につながるスピードの出しすぎやちゅう車いはんのとりしまりもしています。平成18年に本川内郷の県道で死ぼう事故が起こりました。その時には,警察と県と地いきの人たちとで話し合いをして,道路をわかりやすくするために,きれいな線をかいたり,かん板を付けたりして,事故が起こらないようにしていくことを決めました。

他には事故の原因を調べたり,交通安全教室を開いたり,春や秋には交通マナーが向上するようによびかけたりしています。

わたしたちは,だれもが交通マナーを守って安全なくらしができることを願っています。

前のページ       次のページ