3-3-(1) 学校の消防(しょうぼう)せつび P.54-55

火災受信機連動操作盤(かさいじゅしんきれんどうそうさばん)

防火扉(ぼうかとびら)

屋内消火栓(おくないしょうかせん)

消火器

学校の消防せつびのなかまわけ

・火事をしらせるもの

・火を消すもの

・火事のひろがりを防ぐもの

・命を助けるもの

誘導灯(ゆうどうとう)

非常階段

「消火せんは,どの階も,同じところについているのにはわけがありそうだ。」

「ひなんくんれんの時に使う非常階段や防火とびらも,学校の消防せつびのひとつなのね。」

「学校の中を調べてまわったら,たくさんの消防せつびがあることがわかったよ。」

みなさんの学校には,どのような消防せつびがあるか調べてみましょう。

町の消防しせつ

学校のまわりには,どのような消防しせつがあるか調べてみましょう。

「長与町にも,いろいろな消防しせつがたくさんありそうだ。」

「消防団の人たちも火事にそなえて,放水や救助(きゅうじょ)のくんれんをしているのね。」

消防団の人の話

私たちは,ふだんは自分の仕事をしています。

でも,火事などの時は,すぐに出動して消火や救助ができかるようにくんれんをして,火事にそなえています。

(長与町ホームページ 2022年「とうけいながよ」から)

〈長与町消防団分布図〉(ながよちょうしょうぼうだんぶんぷず)

前のページ       次のページ