4-2-(2) 水をきれいにするしくみ P.98-102
浄水場では,水をどのようにしてきれいにしているのでしょう。
第1浄水場のしくみ

第2浄水場フローシート

※長与町は長崎市と共同で共同浄水場の建設を進めています。(長与町ホームページ)
———-水を手に入れるために———-
初めて水道から水が出た!
今から60年くらい前までは,長与町の人はまだ井戸水を使っていました。
長与町では,1960年(昭和35年)一部の地区に初めて水道がひかれました。
「わあ,出たぞ,水だ!ゆめのようだ。」
町の人たちは,よろこび,おどろきました。

今ものこる井戸
水道の広がり
どのような歩みで,今のような水道ができたのでしょう。
まだ,水道がひかれていない地区の人々の願いをかなえるために,町では,計画を立て,しだいに水道を使える地区を広げていきました。
このため,今までのような,井戸水を使った不便なくらしから,じゃ口をひねるといつでもきれいな水を,必要なだけ使える便利なくらしに変わっていきました。
しかし,1971年(昭和46年)ごろから,町では,じゅうたく地をつくる工事が進み,急に人口がふえだし,水不足の問題が起こるのではないかと予想されました。
そこで,長与ダムが,1985年(昭和60年)に完成しました。
雨をダムにためておいて,川の水だけでは足りないときに,ダムの水を川に流し,その水を浄水場で使ったり,田や畑に水を送ったりしています。
また,しょう来水不足で困ることがないように,新しく第2浄水場が,1989年(平成元年)にできました。
———————————————-