4-2-(2) 水はどこから P.93-97
わたしたちのくらしと水
わたしたちのくらしの中で,水はどのようなことに使われているのでしょうか。調べてみましょう。






「私たちの学校には,水道のじゃ口がいくつあるかしら。」

「ぼくたちは,いろいろなところで水を使っているんだね。」
私たちは,家庭や学校で毎日水を使って生活しています。また,そのほかにも,水を使っているところはたくさんあり,わたしたちの生活をささえてくれています。
たくさん使われている水
私たちは,学校や家庭で一日にどれくらいの水を使っているのでしょう。


「長与町全体では,いったいどれくらいの水を使っているのかな。調べてみよう。」
ふえる水の量
長与町では,一日にどれくらいの水を使っているのでしょう。
長与町では,年々水の使用量が変わってきています。どうしてこんなに変わってきたのでしょうか。
一日の長与町の水道使用量のうつりかわり


「長与町の人口がふえたことも関係がありそうだわ。みんなで話し合ってみよう。」

「わたしたちは,たくさんの水を使っているのね。でも,こんなにたくさんの水は,どこか
らとどけられるのかしら。」

「長与川からかな。それとも,水をどこかにためているのかな。」
きれいな水をつくるために
長与町で使われる水は,どこからとどけられているのでしょう。
長与町では,長与川の水や地下水を浄水場という所できれいにしています。そして,水道管を使って,各家庭や学校などに送られてくるのです。長与町には,4つの浄水場があります。

みんなで話し合って浄水場見学の計画を立てましょう。
浄水場では,長与川の水を取り入れ,ごみを取りのぞいたり,消毒をしたり,においをとったりしてきれいにしています。

集中監視室(しゅうちゅうかんししつ)

生物監視装置(せいぶつかんしそうち)
※長与川の水を直接水槽に取り入れ,異物が入ってないか魚の動きで調べる装置です。
浄水場できれいになった水が,ポンプで配水池に送られています。そして,配水池から水道管を通って,各家庭や学校に送られてくるのです。配水池の水がなくなっていないか,水道管から水がもれていないか,浄水場のコンピューターでいつも監視しています。
———-水道局の人の話—————
長与町では,20人の職員で水道の仕事をしています。夜も交代しながら働いて,長与町みんなが安心して水道の水が飲めるようにしています。長与町の水はおいしいと言われるのが一番うれしいです。
——————————————-