/ 最終更新日時 : nagayo 3−4 かわってきた人々のくらし 3-4-(2) 町のうつりかわり P.69-72 昔の長与役場ふきん(1957年) 今の長与役場ふきん 「長与町の今とむかしだよ。」 「ずいぶんちがうのね。」 「長与町の様子は,どのようにかわってきたのかな。」 町の様子が,どのように変わったか話し合ってみましょう。 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−4 かわってきた人々のくらし 3-4 かわってきた人々のくらし P.66-68 (1)古い道具と昔のくらし 古い道具 むかしの道具の名前や、どのように使われてたかを調べ、今の道具とくらべてみましょう。 洗たくだらいとせんたく板 とうみ ちきり(天びんばかり) 千歯(せんば)こき 田の草取り かがり編 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(3) 海の安全を守る仕事 P.64-65 長与町は大村湾(おおむらわん)に面しています。また近くには,大きな海もあります。 その海を守るための仕事をしているのが,海上保安庁(かいじょうほあんちょう)の人たちです。 海を守る3つの仕事 (海上保安庁キャラクター「う […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(2) 地いきの安全たいさく P.62-63 ガードレールが取りつけられた 登下校の安全を見守って下さる地域(ちいき)安全ボランティアの方々 交通少年団(こうつうしょうねんだん) 交通少年団といった子こどもたちによる事故(じこ)をふせぐ活動も行われています。 役場の […]