/ 最終更新日時 : nagayo 資料編 都道府県地図 P.146-P.153 資料編 ■位置・面積等 ■年齢・男女別人口(住民基本台帳) ■総人口・世帯数(住民基本台帳) ■総人口・世帯数(住民基本台帳) ■ごみ収集処理の状況(環境対策課) ① 可燃物 ② 不燃物 ③ 粗大ごみ ④ 資源ごみ ■上 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2)-(3) 「焼き物の里」三川内(みかわち)の人びとのくらし P.140-145 三川内陶器市(みかわちとうきいち)のようす 三川内中学校の窯焼成のようす 佐世保市にある三川内中学校では,生徒も先生も全員が年に1回焼き物作りをします。自分で形を作り,学校にある蛇窯(じゃがま)で焼くのです。そのために, […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2)-(2) 「国境の島」対馬の人びとのくらし P.135-139 対馬は,長崎県の北部に位置し,まわりを海に囲まれ(かこまれ),山々が海岸までせまり,平地がほとんどありません。 人びとは,このような土地をどのように生かして生活しているのでしょうか,調べてみましょう。 土地利用状況(とち […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2)-(1) 「ジャガイモの里」雲仙市南串山の人びとのくらし P.130-134 1. 「ジャガイモの里」雲仙市南串山(みなみくしやま)の人びとのくらし 令和4年産春植えばれいしょ収穫量(しゅうかくりょう) 全国ベスト3(令和3年農林水産省) 県内のジャガイモの収穫量(しゅうかくりょう)(令和3年農林 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6-(2) 県内の特色ある地いきのようす P.128-129 県内には,平地や台地,島など,いろいろな地形のところがあります。 人びとは,それぞれの特色のある地形を生かしてくらしています。 みなさんも,絵はがきやパンフレットなどを持ちよって,各地の地形や仕事のようすなどを調べてみま […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−6 わたしたちの県のまちづくり 4-6 わたしたちの県のまちづくり P.126-127 (1)外国との国際交流(こくさいこうりゅう) 私たちの町は,どんな国とどのようなつながりがあるのでしょう。 長与町と関係の深い国 私たちの町は,1997年(平成9年)5月19日に,アメリカ合衆国(がっしゅうこく)コネチカ […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−5 きょうどをひらく 4-5 きょうどをひらく P.120-123 (1)七葉迫(ななはざこ)の堤(つつみ) 昔と今の生活のちがいや当時の人びとの願いについて調べてみましょう。 「今,わたしたちは,水道を使っているけど,昔の人びとのくらしは,どうだったのかな。」 「洗切小学校の近くに七葉 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−4 地域で受けつがれてきたもの 4-4-(2) よみがえる長与焼 P.117-118 長与焼は,どのような焼き物なのでしょう。 長与焼の歴史 長与焼(くらわんか茶わん) 長与焼は,今からおよそ350年前(1667年)に,嬉里郷の皿山(さらやま)で焼かれたのが始まりで,192年間続きました。皿山の窯では,み […]
/ 最終更新日時 : nagayo 4−4 地域で受けつがれてきたもの 4-4 地域で受けつがれてきたもの P.111-116 (1)のこしたいものつたえたいもの 長与町には,きょうどのれきしを伝えるものとして,どのようなものがのこされているでしょう。 ①町にのこる古いもの 〇堂崎遺跡(どうざきいせき) 岡郷の堂崎遺跡は,町内でもっとも古い遺跡だ […]