/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(2) 110番のしくみ P.60-61 通信指令室(つうしんしれいしつ) 通信指令室では、110番を受けると警察署(けいさつしょ)やパトカーなどに無線で連絡し、警察官(けいさつかん)を現場に急行させます。 警察官の持ち物 警察手帳(けいさつてちょう) 拳銃(け […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(2) 事故(じこ)や事件(じけん)からくらしを守る P.58-59 おそろしい交通事故 「ひどい事故ね。スピードの出しすぎかしら。」 「長与町では,何けんぐらい交通事故が起こっているのだろう。」 事故や事件をふせぐために,人々はどのような工夫をしているのか調べてみましょう。 長与町の交通 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(1) 火事を起こさない努力 P.56-57 長崎市および時津町・長与町の火さいの発生じょうきょう 火さいによる死傷者(人) 「火事は一度起きると,大きなそん害をあたえるだけでなく,人の命もうばうことがあるからこわいね。」 火災予防運動 消火栓の点検(てんけん) 火 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3-(1) 学校の消防(しょうぼう)せつび P.54-55 火災受信機連動操作盤(かさいじゅしんきれんどうそうさばん) 防火扉(ぼうかとびら) 屋内消火栓(おくないしょうかせん) 消火器 学校の消防せつびのなかまわけ ・火事をしらせるもの ・火を消すもの ・火事のひろがりを防ぐも […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−3 くらしを守る 3-3 くらしを守る P.52-53 安全なくらしを守るために,わたしたちのまわりでは,どこでどのような人たちが活やくしているのでしょう。 (1)火事からくらしを守る 火さいの燃え広がりかた 「すごい火だわ。家の人たちはだいじょうぶなのかしら。心配だわ。」 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−2 はたらく人とわたしたちのくらし 3-2-(3) 工場のしごと P.48-51 カステラ工場 「おいしそうなカステラだね。」 「この工場で作っているんだって。」 「カステラって、どうやって作るのかしら。」 カステラは、16世紀(せいき)中ごろにポルトガルから長崎に伝えられたおかしです。 それから、長 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−2 はたらく人とわたしたちのくらし 3-2-(2) みかんづくり P.43-47 「長与町は、みかんがいちばん多くつくられているけど、どうしてなの。」 みかんの収かく(しゅうかく) 「長与町でみかんが多くつくられるようになったのは、あたたかい気こうで、山のしゃ面が日あたりがよく、水はけのよい土だったか […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−2 はたらく人とわたしたちのくらし 3-2-(2) 農家のしごと P.42 田や畑でつくられるもの 「長与町では、どんな作物が作られているのかな。」 「長与町でたくさん作っている作物は何かな。」 「農家の数や田や畑の広さは、どうかわってきたのかな。」 長与町におけるおもな作物の生産量 (令和4年 […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−2 はたらく人とわたしたちのくらし 3-2-(1) こんなお店もあるね P.40-41 それぞれのお店には、どのようなよさがあるのでしょう。話し合ってみましょう。 じげもん長与 コンビニエンスストア いろいろな店が集まったところ せんもん店 近所の店 たくさんのお店が集まっているところ 浜市商店街(はまいち […]
/ 最終更新日時 : nagayo 3−2 はたらく人とわたしたちのくらし 3-2-(1) 町の人びととともに P.39 町の人たちときょう力してどんなことに取り組んでいるのでしょう。 見学のとちゅう,「リサイクルコーナー」を見つけました。 牛にゅうパック,食品トレイ,空きかん,かん電池などを回収(かいしゅう)していました。 エコマーク し […]