4-4 地域で受けつがれてきたもの P.111-116
(1)のこしたいものつたえたいもの
長与町には,きょうどのれきしを伝えるものとして,どのようなものがのこされているでしょう。
①町にのこる古いもの

〇堂崎遺跡(どうざきいせき)
岡郷の堂崎遺跡は,町内でもっとも古い遺跡だと言われています。ここからは,石で作った道具がたくさんほり出されました。これらの道具は,2~3万年ぐらい前の人びとが,かりをするために使われていたと考えられています。

〇洗切陣屋跡(継場跡)
平木場郷洗切のバス停近くには,洗切陣屋跡の石がきが今ものこっています。ここは,今からおよそ500~600年前の「武士の世の中」の時代に,役人や大名などが,旅のとちゅうにひと休みして,馬やわらじをかえたり,水を飲んだりしていたところです。

〇五輪の塔
丸田郷の寺屋敷とよばれている畑の中に,古い五輪のとうがあります。これは,今からおよそ500~600年前の「武士の世の中」に,長与をおさめていた人びとのおはかだと考えられています。

〇浜の城(唾飲城)跡
斎藤郷の法妙寺のうしろの山にあります。このお城は,浜の城と呼ばれ,今から450年くらい前に,長与権之助(ながよごんのすけ)がきずいたといわれています。それから30年くらいあとに敵の兵士が「梅干し,梅干し」と叫んで唾を飲みこみながら,城を攻め落としたことから唾飲城(つのみじょう)といわれるようになりました。

〇長与皿山窯跡
嬉里郷にあります。この窯は,長さが115メートルの「のぼり窯」で,300年くらい前から190年間茶わんや皿などを焼いていたそうです。そのころ窯に使われていたれんがが,石がきに残っています。

〇原爆受難者の碑(げんばくじゅなんしゃのひ)
長与小学校のうらの丘の上にあります。
1945年(昭和20年)8月9日,長崎市に原子ばくだんが落とされました。長与には,900人くらいの人びとがにげてきました。そのときなくなった人びとが供養(くよう)されています。
—————————————-
このほかにも,古いものがたくさんのこっています。調べてみましょう。
—————————————-
②昔からつづいている行事

ペーロン
斉藤郷を中心に,100年くらい前から,毎年5月5日のせっくに合わせて村の若い
男の人が行っていました。

ぎおんまつり
病気よけの神様「ぎおんさん」が法妙寺(ほうみょうじ)にまつられています。7月中ごろに祭りが行われています。

斉藤「竜踊」
斉藤郷で明治時代から行われています。長崎くんちの「じゃおどり」を取り入れたものです。

西高田「にわか」
100年くらい前,諫早の「にんぎょうからい」が伝えられたそうです。長崎くんちやお祝いごとの時おどられています。


平木場「浮立(ふりゅう)」・岡「浮立」
平木場・岡郷で行われています。約350~360年ごろ前に始まりました。「雨ごい」のためにおどられることが多かったようです。かねやたいこの音で天の神様のねむりをさまそうとしているのだそうです。

道ノ尾「獅子舞(ししまい)」
約170年前に長崎市の中尾町(矢上)から伝えられたそうです。お祝いごとの時におどられています。

吉無田「獅子舞」
約100年前に長崎市の中尾町(矢上)から伝えられたそうです。長崎くんちでも踊りを奉納(ほうのう)することがあります。

本川内「琴ノ尾太鼓(ことのおだいこ)」
本川内の「浮立」で使われていた太鼓を使って,昭和62年に新しく組太鼓(くみだいこ)としてつくられました。

舟津「川船(かわぶね)」
明治20年,新ちく祝いに川船ばやしをひろうしたのが始まりです。その後たくさんの祝唄(いわいうた)や大漁ばやしができました。
—————————————-
このほかにも,昔からつづいている行事や祭りがあります。調べてみましょう。
—————————————-



